

台風一過…
超大型の台風21号の接近から一夜が明けた写真です(悲) 全国の広い範囲で冠水被害や土砂災害のニュースが流れています。 身近でも土砂崩れや車水没になって大変な様子ですが、丹波野菜工房でも、クリスマスの出荷用にと播種した露地栽培の畑が水没してしまいました。 水がひいたらまた一から作業すればいい。 そう思って天気予報を確認したら、また台風のタマゴが発生?!早く播種しないとクリスマスに間に合わないのだけどなぁ…(辛)


黒枝豆の収穫
古くから良質の黒大豆が栽培されてきた丹波地方。 みんなが欲しがるので、ベビーリーフのハウスが並ぶ近くで毎年自分たち用の黒枝豆を栽培していて、今年も収穫時期がやってきました。 寒暖の差が大きく肥沃な大地で育った黒枝豆は、大粒で栄養価が高くいつも奪い合いになる程なのだ。 丹波黒枝豆はその黒豆がサヤの中で熟成しきって黒色になる前の青いサヤの状態のもので、収穫時期が2週間程と短く、枝豆としての旬の時期は短いけれど、その味は濃厚でとっても美味しい。 この時期に収穫のお手伝いに来ていただくとお土産にお持ち帰りいただけるのだけど…(笑)


旬な春菊
「春」と言う漢字が名前についているので、
春菊の旬は「春」なのか?と間違えそうですが、実は11月から2月の冬の間が春菊の旬です。
春菊という名前は、春に菊のような花が咲くからそのように呼ばれているようです。 しかし、最近は1年中量販店で春菊を手に入れることができますよね。
ですが、しかし、だけれども、旬はやはり格別のおいしさがあります。特に野菜は! 旬の春菊は香りが強く、葉肉も分厚くて柔らかいのが特徴。
そしてベビーリーフとなるともっとで、免疫機能を高めるβ-カロチンが、
ほうれん草や小松菜など代表的な緑黄色野菜を上回る含有量です。 あの独特な香りの成分であるα-ピネンやペリルアルデヒドは
胃腸の働きを良くし、咳を沈める作用があると言われています。 あまり生で食べるイメージがなくて、
鍋物を思い浮かべる人が多いでしょうが、
これから忘年会や風邪をひきやすい季節に突入するので、
是非、生で召し上がって、春菊の香りとうま味を楽しんでいただけると嬉しいです。